ゴワッ、コワッ、グゥ・・・という不気味な地鳴りのような、
タゴガエルの声がします。毎年、藤の花が咲く頃です。

沢を登ろうとして、足をすべらせたタゴガエルが落ち込みます。

繁殖期も大詰め。ここで捕獲はやめます。


その夜のうちに産卵しました。
左の卵塊と右の卵塊は、それぞれ別のメスによるものです。
タゴガエルの卵、まして産卵シーンは、
なかなか見られるものではありません。
水槽の中では、♂:♀=3:3のお見合いでした。
一年前から情報館にいて越冬した1匹のオスは、鳴いても高い声しか出ず、
メスにモテなかったもよう。父親にしてあげたかったんですが…。
低い声の出る新着オスが、すべての卵の父親になったかもしれません。

これで100粒くらいでしょうか。大卵少産型です。
今年も白い小人たちの物語が始まります。
http://manzanc.jp/info/2019-07-18-08-30-58
前回のクイズの答
4)えら が正解でした。
ヒキガエルのは「外えら」。
ヤマアカガエルの外えらは、生まれて2~3日で消えますが、
ヒキガエルは一週間以上たっても、外えらが消えません。
ヤマアカガエルはもう「内えら」になっており、
矢印の部分は、正確には「呼吸孔」といいます。

イカが水を出し入れする「ろうと」に似ていますね。
(あれは、イカの口ではありません)