万座しぜん情報館は、環境省が整備した国立公園の自然案内・展示施設です
検索...
toggle navigation
ホーム
施設の紹介
ビジターズガイド
経路案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
ホーム
施設の紹介
ビジターズガイド
経路案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
フィールドノート
このページではJavaScriptを使用しています。
カエルで初? ♀-♂-♀の産卵体制
詳細
2022年06月12日
しぜん情報館の「万探池」に連れてきたモリアオガエル。
あっ、産卵してる!
初期の泡はまっ白でふわふわ。
でも、どうも様子が変。
メスの上にオスがいません…未受精卵になってしまう…
よくよく見たら、3匹が。
真ん中の小さいのは、巻き込まれたヤマアカガエル?
いや、そんなはずは…
どうやら、産卵中のペアに、産気づいた別のメスが上から加わったもよう。
1匹のメスに何匹ものオスが抱きつくのは知られていますが、
こんなのは聞いたことがありません。
(オスが不足していました。スミマセン…)
モリアオガエルは、オス同士の精子間競争の過程で、
オスの精巣がキングサイズになったカエルです。
とはいえ、上のメスの卵まで受精させきれるかどうか。
泡立てるため、メスは足でまぜまぜしています。その結果次第…?
メス2匹分の大きな泡になりました。
この時期、池の畔では、カエルを食べるシマヘビをよく見かけます。
目が赤いのが特徴。無毒ですが気性は荒いです。
こちらはガキ大将(アオダイショウの幼蛇=ようだ)。
戻る