昨日ダケカンバの冬芽を紹介した際に、樹皮のお話をしたので、今回は樹皮についてご紹介したいと思います♪
前の 冬芽「ダケカンバ」🌳 の投稿はコチラから
前の投稿と同じ文面ですが、
万座温泉では、ダケカンバという樹木が牛池や、かたらいの森、湯畑周辺でも多くみられます。
■シラカンバ(白樺)との違い
ぱっと見はシラカンバと間違いやすいですが、
シラカンバの樹皮はその名の通り白色、
ダケカンバは灰色のような樹皮が薄い紙のように剥げ、肌色っぽくなっているので見分けやすいです。(老木のダケカンバはバキバキに樹皮が剥がれます)
ダケカンバはシラカンバよりも涼しい所に生えるのが特徴で、標高1500mが境と言われています。
万座温泉は標高1800mですので、ダケカンバのほうが多くみられ、ときおり両方が近くで生えていて見比べることができたりもします。
🔥🪵そんなダケカンバの樹皮をご紹介します🪵🔥
まずは老木?大木?のダケカンバ、直径が50cm以上はあったかと思います。
左半分は剥がれてしまっています。
個人的な好みですがバキバキに割れているダケカンバの樹皮は好きです🔥



↓上記よりも細い直径30cmほどでしょうか、バキバキに割れていて好きです🪵🔥
山越えで遭難したときには、「狼煙」に使い救助を求めたという話もあるそうです。これにはシラカンバ(白樺)の木を使ったりもしたらしいです。
先人の知恵ですね🔥
⚠️ 万座温泉周辺の森や林は「上信越高原国立公園」です。国立公園では許可なく樹木や植物を採取することは禁止されています⚠️
ダケカンバの樹皮を剥がして持ち帰ったりしないでください🙏
樹皮が売っているのを発見しました💡
長野県の方では、お盆の時期に迎え火でシラカンバ(白樺)やダケカンバなどの樹木の皮を利用するそうで、お盆の時期にはホームセンターなどで売っているらしいです(今回調べて初めて知りました)
「かんば お盆 迎え火」で検索すると売っている所がありました💻
キャンプ、お盆などで使ってみたいという方は購入をしてください🙏

.
.
万座しぜん情報館……🌱🏔🌋🏔🌱