万座しぜん情報館は、環境省が整備した国立公園の自然案内・展示施設です
検索...
toggle navigation
ホーム
施設の紹介
ビジターズガイド
経路案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
ホーム
施設の紹介
ビジターズガイド
経路案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
フィールドノート
このページではJavaScriptを使用しています。
エメラルド、見えてきました
詳細
2019年04月23日
林の向こうの雪原にうっすら青い帯が…
まだほとんど雪に埋もれていると思っていた弦ヶ池(つるがいけ)ですが、少しずつ氷雪が解け、水面のエメラルドが見えてきました。 ...
続きを読む
根まわり穴
詳細
2019年04月17日
2~4月にかなり雪が降ったので、去年より多い残雪です。 山肌にぽつぽつと見える黒い穴は、「根まわり穴」とか「根開き」といわれるもの。日射しで暖まった木の幹周辺から、雪解けが始まるためです。この穴から、ヤマネやサンショウウオが起き出してくるような気がしませんか。
続きを読む
4月のブリザード
詳細
2019年04月04日
春の足音は聞こえているのですが、昨日は猛吹雪で、朝から膝丈を超える雪をかきました。通勤途中でも一瞬、ホワイトアウトとなり、「危ない!」と急停車。
...
続きを読む
雪の布団
詳細
2019年03月25日
初冬に雪の下に埋めておいた温度計を掘り返してみました。マイナス11度の早朝でしたが、ちょうど1mの積雪の下は0℃。つまり、雪の下は10℃以上も暖かいのです。さらにその下、腐葉土20cmの中に埋めた温度計は、掘り出すときに破損して、正確な温度は測れませ...
続きを読む
冬山の番人、コガラ
詳細
2019年02月20日
ほとんど人を恐れないコガラ
厳寒期も折り返しを過ぎ、今朝は最低気温が0℃でした。…とはいえ、芽吹きの季節まで、森の食糧は乏しくなり続ける一方です。
...
続きを読む
38
39
40
41
42
43
戻る