弦ヶ池
最近の弦(つる)ヶ池。
今、万座のどの池でも、ミズスマシが活発です。婚活しているようです。
浮島のあいだの運河にも数百匹が。
めまぐるしい速さでくるくると水面を回るようにすべっている、小さなあれです(アメンボとは違います)。 ...

トラップで産卵
藤の花が咲く頃、沢の岩の下から、「ゴワッ、コワッ、グウゥ…」と、不気味な地鳴りのような声。タゴガエルが産卵期を迎え、オスがメスを呼んでいるのです。 病院まで我慢できなかった妊婦さん、ゴメンナサイ!
飼育下...

クロサンショウウオ卵1
何だかわからないと、ちょっとコワい感じ。
もう一週間ほど前になりますが、ついに産まれました、クロサンショウウオの卵!

アナグマ
地面を掘る太い前足。
芽吹きの頃、低いやぶがゆっくり動いていたら、その「のそのそ感」で、「ああ、出てくる出てくる」と微笑んでしまいます。冬ごもりから起き出した、二ホンアナグマ。昔からムジナとよばれ、タヌキ(イヌ科)とも混同されましたが、イタチ科の動物です...

ハコネとクロ
ついに始まりました! 産卵場所への大移動!!雨の夜、サンショウウオが路上のあちこちに出ていたのです。(アカガエルやヒキガエルとともに、車にひかれたものも…)連れ帰ったのは、クロサンショウウオ6匹(うち子持ち♀2)、ハコネサンショウウオ1匹(ハコネの本格的な遡上は、半月ほど先と...