万座しぜん情報館は、環境省が整備した国立公園の自然案内・展示施設です
検索...
toggle navigation
ホーム
施設の紹介
ビジターズガイド
経路案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
ホーム
施設の紹介
ビジターズガイド
経路案内
フィールドノート
おしらせ
行事案内
火山活動
道路・交通
フィールドノート
このページではJavaScriptを使用しています。
ツボスミレ・タヌキ・コルリ
詳細
2019年06月08日
エゾハルゼミが標高1650mまで上がってきました。晴れ間が出ると、森が合唱に包まれます。そのほかの、森の仲間たちをご紹介します。
白く小さいツボスミレ。よく見ると濃い紫色の模様がきれいです。
...
続きを読む
ミズスマシ
詳細
2019年06月05日
最近の弦(つる)ヶ池。
今、万座のどの池でも、ミズスマシが活発です。婚活しているようです。
浮島のあいだの運河にも数百匹が。
めまぐるしい速さでくるくると水面を回るようにすべっている、小さなあれです(アメンボとは違います)。 ...
続きを読む
タゴ産んじゃった
詳細
2019年05月31日
藤の花が咲く頃、沢の岩の下から、「ゴワッ、コワッ、グウゥ…」と、不気味な地鳴りのような声。タゴガエルが産卵期を迎え、オスがメスを呼んでいるのです。 病院まで我慢できなかった妊婦さん、ゴメンナサイ!
飼育下...
続きを読む
スイーツっぽい卵
詳細
2019年05月31日
何だかわからないと、ちょっとコワい感じ。
もう一週間ほど前になりますが、ついに産まれました、クロサンショウウオの卵!
続きを読む
アナグマの目覚める頃
詳細
2019年05月21日
地面を掘る太い前足。
芽吹きの頃、低いやぶがゆっくり動いていたら、その「のそのそ感」で、「ああ、出てくる出てくる」と微笑んでしまいます。冬ごもりから起き出した、二ホンアナグマ。昔からムジナとよばれ、タヌキ(イヌ科)とも混同されましたが、イタチ科の動物です...
続きを読む
42
43
44
45
46
47
戻る