クロジ声紋
世界でも、日本列島周辺の多雪地帯でしか繁殖しない、クロジ。
声をお聞かせできなくて、すみません。声紋にすると、こんな感じです。
同じ上信越高原国立公園でも、浅間山にはいなくて、万座や志賀高原にはいます。そこが太平洋...

マイマイカブリ
昆虫少年に人気のマイマイカブリ。
手塚治虫が愛したオサムシの中でも最大種。 羽が退化して飛べないため、長い進化の歴史の間に、地方によっていくつもの「亜種」に分かれています。
カタツムリの殻の中に侵入し、...

黒っぽいアオガエル
牛池で生まれ、「かたらいの森で」育ったので『カタロー♂』。情報館でよく鳴きます。暗いところにいたので、黒っぽくなっています。2月にお目見えした大きなモリアオ『ケルリーナ』(日光生まれ)は、少し刺激されてるみたいです。
...

秘境の池と卵塊
秘境の池と卵塊。これでメス20匹分くらい。
先月の観察会で訪れた神秘の池。サンショウウオたちは水深1mほどの水中に産卵しました。ところが、あの水深は雪解け直後のいっときの増水だったようです。今は水深が半分になり、干上がりかけた卵もありました。彼らが沖合を...

ツボスミレ
エゾハルゼミが標高1650mまで上がってきました。晴れ間が出ると、森が合唱に包まれます。そのほかの、森の仲間たちをご紹介します。
白く小さいツボスミレ。よく見ると濃い紫色の模様がきれいです。
...